茨城県を中心に物流(運送・倉庫)サービスを展開

0297-52-3135

お問い合わせ

物流用語辞典

物流業界に関する用語を中心に、
基礎的なビジネス用語など簡単に解説します。

  1. ホーム
  2. 物流用語辞典

サードパーティーロジスティクス(3PL)
企業の流通機能全般を一括して請負うアウトソーシングサービス。荷主に対して、物流改革を提案し、物流業務をすべて受託するサービス。ロジスティクスサービスを、荷主の立場に立って戦略的に提供する物流事業者を活用する。自らは物流業務を手がけない企業が、顧客の配送・在庫管理などの業務を、プランニングやシステム構築などを含め長期間一括して請け負い、外部の物流業者などを使って業務を遂行する。1st Party(荷主企業)と2nd Party(物流企業)に対して、3rd Party(3PL企業)は利用運送業者を指す。
サプライチェーン・マネージメント(SCM)
小売から卸や物流、部品メーカーまでをネットワークで統合して、販売や生産、在庫などの情報を企業間で共有することで納期短縮や在庫削減につなげ、経営効率を一気に向上させる手法。原料メーカーから小売業までが協業し、流通経路における無駄を削減して顧客満足(CS)を達成しようという考え方といえる。
シームレス
バッチの切替え時等に 作業の空白時間帯無しに搬送・検品すること。継ぎ目のないこと。また、そのもの
シュリンク包装
荷物を1個ないしは複数個まとめてシュリンクフィルムで覆い、加熱収縮させて、荷物を強く固定保持する包装方法。
ジョロダー
パレット載せの商品を短距離移動する為の装置(商品名)。トラックの荷台やコンテナーに埋め込んで利用。
ストレッチ包装
荷物を包装する時に、1個または複数個をまとめてその周囲を、引っ張りながらストレッチフィルムで覆い包む包装方法。
スポット便
臨時便。臨時的に運行する車両の事
センターフィー
量販店が物流システム化の一環として自社運営し、メーカーや卸会社が支払うセンター使用料のこと
先入れ先出し
小売から卸や物流、部品メーカーまでをネットワークで統合して、販売や生産、在庫などの情報を企業間で共有することで納期短縮や在庫削減につなげ、経営効率を一気に向上させる手法。原料メーカーから小売業までが協業し、流通経路における無駄を削減して顧客満足(CS)を達成しようという考え方といえる。
全高
出発地の最寄のICから着地までの最寄ICまで全線高速道路を使用すること。主に当日便などの急ぎの輸送で荷主から指定されることが多い
在庫管理
納期遅延や欠品の防止による顧客への注文から納入までのサービス向上とともに、それに伴う在庫費用、製造費用、輸送費用等のコスト削減を目的としている。そのための手法として、定期発注方式、発注点方式、定量維持方式、定量定期発注方式などの在庫管理方式がある。
従価料金方式契約
物流業務一括受託における契約方式。物流業務を完全に物流企業に委託し、その料金を荷主側の売上高の○%という比率で支払う。比較的良好に運用されているケースが多いが、現在の不景気により、当初設定した従価率では固定費が賄えないケースが発生し、現在は必要固定費+従価料金方式の契約形態への移行が一部で行われている。また、業種によっては売上が発生しない荷物の取扱い(大型の販促品、大量のポスター・POP、無料サンプル)の取扱い、横もち輸送による売上0の移動などの扱いをどうするかなど、運用上の課題が指摘されている。
物流業界独特の荷物容積、重量をカウントする単位。1才は容積にして約0.028m3、重量にして約8kgを指す。(約みかん箱1ケース位)
自動倉庫
スタッカークレーン、制御装置、在庫管理装置等により入出庫作業を自動化した多段高層ラック。空間効率が高く、また機械化による省力化、作業の安全性向上、先入れ先出しが可能になるといったメリットがある。
車上渡し
ドライバーが商材・商品を目的地まで運送しますが、荷降ろし、設置
車載端末
車に搭載される通信端末の総称。トラックを代表として、乗用車、タクシー、オートバイ、バスなどにも広く搭載される。移動体通信技術の進歩、端末自体の小型化により実現したもので、車載端末と本部のコンピュータを接続することにより、顧客サービスの向上、輸配送の効率化が可能となる。
静脈物流
廃棄物の処理やそのリサイクルに関わる物流のこと。企業や消費者から発生する廃棄物などのモノの流れを静脈物流と呼ぶ。静脈物流が注目されてきた背景には、有限な資源を有効活用する必要性が高まり、リサイクルの重要性が認識されるようになったこと、廃棄物の処理の過程で有害物質が排出されて環境問題を引き起こす為、廃棄物の適正な処理が必要なことなどがある。最近では容器包装や家電のリサイクル法が成立しており、廃棄された製品をメーカーや地方自治体が回収することが義務付けられるようになった。この為、これらの製品を生産している企業は単に従来のように動脈物流を効率化するだけでなく、自社の静脈物流を新たにシステム化する必要性に迫られている。物流業者にとっては、廃棄物の回収やリサイクルの過程において新しい静脈物流市場が形成されている為、この市場をいかに取込むかが新たな課題となっている。